台湾最新ニュース(2025年11月15日付)

  

1. 台湾AI投資、半導体産業をけん引

台湾経済部は、人工知能(AI)分野への投資が半導体産業の成長を強力に支えていると発表しました。鴻海や聯発科技(MediaTek)など主要企業は、AI関連製品やサーバー開発を加速させ、輸出増加に直結しています。政府は研究開発支援策を拡充し、国際競争力の強化を狙っています。AI需要の継続的な成長により、台湾の半導体産業は世界市場で中心的な役割を果たすと期待され、経済全体への波及効果も大きくなると見込まれています。また、台湾国内の技術者育成やスタートアップ支援も進められ、産業エコシステム全体の高度化が図られています。国際的な取引や輸出競争力にも直結しており、台湾経済全体の成長戦略の柱として注目されています。
情報ソース:中央社 (cna.com.tw)


 

2. 米国、台湾向けF‑16戦闘機部品販売承認

米国国務省は、台湾向けF‑16戦闘機やC‑130輸送機の部品約3億3000万米ドル規模の販売を承認しました。台湾国防部は「防衛能力強化につながる」と歓迎しています。中国との緊張関係の中で注目される決定であり、台湾防衛力強化の一環と位置づけられます。防衛専門家は、地域安定と安全保障のバランスが今後の課題だと指摘しています。台湾国内では、米国との軍事協力が国防戦略上重要であるとの認識が広がり、装備更新や人材育成計画にも影響が出る可能性があります。今回の決定により台湾の防衛能力の透明性向上や安全保障リスクの管理に対する意識も高まると考えられています。
情報ソース:Reuters (reuters.com)


 

3. 台湾、2025年前9カ月の平均給与過去25年で最高

台湾行政院主計総処によると、2025年1~9月の工業・サービス業被雇用者の平均月額給与は4万7751台湾元(約23万8000円)で、前年同期比3%増となり過去25年で最高水準となりました。AIや半導体産業の好況が賃金を押し上げています。一方、平均給与を下回る被雇用者は全体の約70%で、所得格差拡大の懸念もあります。政府は賃金格差是正策や雇用保護強化を進め、持続的な経済成長と社会安定を目指しています。企業側も福利厚生や研修制度の充実を図り、労働者のスキル向上と生産性向上を推進しています。今回の統計は、台湾経済の堅調さを示す一方で、社会的課題への取り組みが必要であることも示唆しています。
情報ソース:工商時報 (ctee.com.tw)


 

4. 台湾観光業、国際旅行者回復で活況

交通部観光局によると、2025年の国際旅行者数は前年比50%増加し、コロナ前の約7割まで回復しました。特に日本、韓国、東南アジアからの観光客が増え、ホテル・飲食・交通業界に好影響を与えています。観光局は地域観光のプロモーションを強化し、文化イベントや歴史観光との連携による誘客策を展開しています。国際旅行者の増加は経済活性化や地方振興に寄与し、観光業の回復は今後も継続すると見込まれています。また、持続可能な観光の推進により地域の雇用機会拡大や地元文化保護も進められ、観光業の社会的価値も向上しています。
情報ソース:中央社 (cna.com.tw)


 

5. 教育部、全国小中学校のICT予算増額

教育部は2026年に全国の小中学校向けICT教育予算を前年比20%増額すると発表しました。遠隔教育やAI教材導入を加速させ、教育格差解消を目指す施策です。全国規模でデジタル学習環境を整備し、教師向け研修も強化します。教育部は「未来の人材育成に直結する投資」と位置づけ、国内外の教育水準向上を重視しています。今回の予算増により、学生の学習効率や創造力の向上が期待され、デジタル人材の育成は台湾の国際競争力強化にも直結すると見込まれています。教育現場のICT環境整備は地域格差是正にも寄与し、長期的な社会発展への基盤となります。
情報ソース:民視 (ftvnews.com.tw)


 

6. 台湾企業のESG投資、環境関連事業に注力

財政部と経済部によると、台湾企業のESG投資は2025年上半期に前年比15%増加しました。再生可能エネルギー、廃棄物管理、脱炭素技術への投資が中心です。政府は税制優遇や補助金制度を拡大し、民間企業の持続可能な事業活動を支援しています。ESG投資の拡大は国際競争力強化と環境保護の両立につながり、台湾企業の長期成長戦略の重要な柱と位置づけられています。また、投資家の関心が高まる中、企業の透明性向上や報告体制の整備も進み、国内外の信頼獲得に貢献しています。持続可能な事業展開は経済と社会の両面で波及効果が期待されます。
情報ソース:中央社 (cna.com.tw)